実例)DXツールを導入してみたものの、、、

今回は実際にお手伝いをさせていただいている企業さんでのお話しです。

「理解できる人(しようとする人)が少ない問題」

DX導入の必要性を感じて導入してみて直面したのは、「これを使いこなせる(使いこなそうという)人がほとんどいない」という事実に直面しました。
なぜ、そのような事になってしまったのか。3つの問題に分けてみたのでご参照ください。

1.技術的なハードル

新しく導入したシステム。これをすぐにでも仕事に活かそうとしても、、、操作が分からない、初めて触れる、基本的な操作を習得するだけでも時間がかかる。ツール間の連携方法やデータ形式の理解も難しい。

2.教育やサポートの不足

そもそも社内で新しいシステムに対しての教育体制などが無い。なので、導入時の説明の時はなんとなく分かったけどその後続かなくなってしまった。

3.現場の抵抗感

これが一番の問題点。「今までのやり方で問題ない」と考える社員もチラホラ、仕事も忙しいし新しいシステムに対して消極的。新しいツールを使うことで作業が一時的に非効率になることへの不満。

この3つです。
そこで、弊社での解決へのアプローチとして下記のような試みをしてみました。

1.身近なツールから始めてみる

まずは一番良く使うであろうツールを使ってみるという事から始めてもらいました。具体的に言うと「チャットツール」「クラウドシステム」この辺りを試験的に運用し、成功事例を作りました。

2.教育のサポート

月一回の研修日を作り、使い勝手・改善点などをヒアリング。社員が学べる環境を整備する。ツールメーカーのサポートを積極的に活用し、疑問点をすぐに解消できる仕組みを作る。

3.社内コミュニケーションの強化

DXの導入による将来的な具体的なメリットを分かりやすく伝える。ベテラン社員の意見を取り入れ、現場の声を反映した形での導入を進める。

「導入」ではなく「伴走」という形でDXを

建築DXの導入は必須ですし、大きな可能性を秘めていますが、根付かせるためには技術的な課題だけでなく、組織としての意識改革や教育も必要です。ですので、「導入」ではなく「伴走」が大切だと思っております。

DX導入を検討している、または一度導入をしてみたもののほったらかしになってしまっている企業様。
何なりとご相談ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です